配色見本帳 Canva Colors のご紹介
WEBサイトを作成する上で、とても重要な役割をもつ配色。以前人工知能が生成するカラーパレット 配色ツール「Colormind」の紹介と使い方の記事で「Colormind」をご紹介しました。今回は、「Canva」というデザ…
WEBサイトを作成する上で、とても重要な役割をもつ配色。以前人工知能が生成するカラーパレット 配色ツール「Colormind」の紹介と使い方の記事で「Colormind」をご紹介しました。今回は、「Canva」というデザ…
爆発的な人気を誇るゲーム、マインクラフト。小中学生だけでなく大人も楽しめると人気ですね。「Minecraft Hour of Code」では、そんなマインクラフトを使ってプログラミングを無料で学べます。ここでは実際に操作…
Homebrew で update をかけたら強制的に MySQL 8系にアップグレードされたんですが、その後 WP-CLI でデータベースに接続するとこんな感じのエラーが出るようになりました。 PHP Warning:…
前回の記事「【WordPress入門】アクションフックとフィルターフックを使いこなそう」で WordPress で主に使用するアクションフックとフィルターフックの一覧を紹介しましたが、今回はそれらのフックを使って Wor…
今年は2月にwebpack 4がリリースされ、4月にNode ver.10がリリース、Babel 7もリリースを間近に控えるなど、フロントエンド周りのバージョンアップが相次いでいます。ここでは webpack 4 + B…
仕事で色々とプロジェクトを抱えていると、更新情報をしっかり管理しておく必要があります。GitHub は無料から利用できますが、無料だとパブリックリポジトリしか作れないといった制約があり、プロジェクトを管理するとなると有料…
ホームページ制作でWordPressのテーマを作っていると、functions.php で add_action や add_filter を使うことがよくあると思います。テーマをよりカスタマイズしたりプラグインを制作し…
Ionicは英語のドキュメントがしっかりしている上にコミュニティもある程度大きいので、英語さえ読めればわからないことがあっても大抵解決します。ただ日本語の記事となると、情報が古かったりほんのさわりだけしかやってなくて本格…
AngularのReactiveライブラリである@ngrxに手を出したので、まずはIonic + @ngrx/storeでカウンターアプリを作ってみました。ある程度Fluxアーキテクチャ周りの知識が必要になります。@ng…