macOS Mojave で Typescript ファイルの中身を Quick Look で見れるようにする
macOS では Quick Look と呼ばれる機能により、Finder でファイルを選択した状態でスペースキーを押すとファイルによっては中身が表示されます。ですが TypeScript ファイル(拡張子が .ts /…
macOS では Quick Look と呼ばれる機能により、Finder でファイルを選択した状態でスペースキーを押すとファイルによっては中身が表示されます。ですが TypeScript ファイル(拡張子が .ts /…
WordPress にはコアで使用されている関数がたくさんあります。これらはプラグインやテーマからも利用することができます。ここではコアで定義されている関数をいくつかピックアップしました。
WordPress でお問い合わせフォームというと Contact Form 7 が有名ですが、ドキュメントが十分ではないこともあって、たくさん定義されているアクション/フィルターがあまり使われていないような印象がありま…
WordPress ではプラグイン/テーマの開発者がカスタマイズを行えるようにするために、コアの関数に様々なアクション・フィルターフックが用意されています。ここでは WordPress で使えるアクション・フィルターフッ…
WEBサイトを作成する上で、とても重要な役割をもつ配色。以前人工知能が生成するカラーパレット 配色ツール「Colormind」の紹介と使い方の記事で「Colormind」をご紹介しました。今回は、「Canva」というデザ…
爆発的な人気を誇るゲーム、マインクラフト。小中学生だけでなく大人も楽しめると人気ですね。「Minecraft Hour of Code」では、そんなマインクラフトを使ってプログラミングを無料で学べます。ここでは実際に操作…
Homebrew で update をかけたら強制的に MySQL 8系にアップグレードされたんですが、その後 WP-CLI でデータベースに接続するとこんな感じのエラーが出るようになりました。 PHP Warning:…
前回の記事「【WordPress入門】アクションフックとフィルターフックを使いこなそう」で WordPress で主に使用するアクションフックとフィルターフックの一覧を紹介しましたが、今回はそれらのフックを使って Wor…
今年は2月にwebpack 4がリリースされ、4月にNode ver.10がリリース、Babel 7もリリースを間近に控えるなど、フロントエンド周りのバージョンアップが相次いでいます。ここでは webpack 4 + B…